着物は日本で愛される伝統的な衣類で、豪華なデザインや繊細な生地が特徴です。
着物の保管は難しく、汚してしまったときに洗濯が可能なのかどうか悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
ミチコ
目次
着物の洗濯方法がわからない!
着物を着たときに洗濯方法がわからないため、できるだけ汚さないようにと気をつけた経験はありませんか?
大人の方であれば、ある程度気をつけられたとしても小さなお子さんが相手であれば汚してしまう可能性は捨て切れません。
実は、着物の中には自宅で洗濯可能なものもあります。
洗濯の方法を知ることで、着物をもっと気楽に着用できるようになりましょう。
着物は洗濯可能?
着物の中には自宅で手洗い可能なものもあります。
洗濯表示を事前にしっかり確認するようにしましょう。
自宅で洗濯可能な着物はクリーニング費用を浮かせることができるので、維持費をかなり安く済ませることができます。
リメイクした着物は洗濯できるの?
リメイクの着物の中には臭いが気になるものや汚れがついているケースが稀にあります。
そういったときに洗濯ができればと考えることでしょう。
リメイクした着物に関しては使用した着物の生地が重要になります。
手洗い可能な着物を使用したものであれば、手洗いは可能です。
基本的に洗濯機の使用は難しいものが多く、手洗いのみになります。
必ず使用した生地をしっかり確認するようにしましょう。
着物でも洗濯可能なのは【木綿やウール・麻・化学繊維】等
着物で洗濯可能なのは木綿やウール、麻、化学繊維などになります。
普段着で単衣、透けない素材のものであれば洗濯可能なケースが多くなります。
着物の生地は洗濯可能なものでも、刺繍の加減や模様の付け方で洗濯が可能かどうかも異なるのでしっかりと刺繍も確認しましょう。
洗濯可能な着物の洗濯方法
洗濯可能な着物も、洗濯方法がしっかり決まっています。
洗濯方法をしっかり守り、大事な着物を少しでも長く楽しめるようにしましょう。
着物の洗濯手順を8つご紹介!
着物の洗濯手順は大きく分けて8つです。
どの手順も大切なので、一つずつ順を追ってご紹介します。
【着物の洗濯手順①】中性洗剤・洗濯桶を用意
中性洗剤と洗濯桶を用意します。
基本的には洗濯可能な着物でも、洗濯機はおすすめできません。
そのため、洗濯桶が必要になります。
途中、浸け置きをするので着物がしっかり入る大き目なものを用意しましょう。
洗濯桶の素材はどんなものでもOKです。
容積が24リットル以上の大容量のものを選んでくださいね。
また、中性洗剤はお洒落着洗いなどに適している洗剤を使用しましょう。
おしゃれ着用の中性洗剤は色落ちなどを防いでくれるものになります。
着物の美しさを保つためにも中性洗剤を使用して洗うようにしましょう。
【着物の洗濯手順②】汚れを軽く落とす
目で見てわかる汚れは軽く落としておくようにしましょう。
水につけると着物へのダメージは多少なりともあります。
そのため、水につける前にある程度取り除いておきたいところです。
取り除いておきたい汚れは軽く手で払えるようなもので、強くこする必要がありそうなものは無理をする必要はありません。
なるべく着物を優しく扱うよう心がけましょう。
【着物の洗濯手順③】中性洗剤を水に溶かす
中性洗剤はそのまま使用せずに水に溶かし、薄めて使用しましょう。
着物の素材や色みを褪せさせないためにも優しく扱うことがかなり重要になります。
そのままの中性洗剤では強すぎてしまうので、この過程を必ず踏むようにしましょう。
【着物の洗濯手順④】しばらく浸けておく
汚れを浮かすためにしばらく浸けておきましょう。
水の汚れ具合や着物の汚れ具合を確認しながら浸け時間を調整してください。
基本的には30分から長くても一時間程度になります。
着物に負担をかけないためにも浸けおきの段階で、ある程度の汚れは浮かせておきたいところ。
以降の手順がかなり楽になるので汚れをしっかり浮かせておきましょう。
【着物の洗濯手順⑤】着物を水ですすぐ
着物を水ですすぐ作業です。
冷水ではなく少し暖かいぬるま湯で行うとより効果的です。
暖かい水は汚れを柔らかくし、洗剤を綺麗に落とす効果があるので暖かい水を必ず用意するようにしましょう。
洗剤が少しでも着物に残っていると、生地が悪くなってしまう可能性があります。
入念に汚れを落とすようにしましょう。
また、すすぐ際に、力を入れすぎることのないように注意しましょう。
着物は摩擦に弱く、あまり力を入れすぎてしまうと擦り切れてしまったり痛みの原因になります。
控えめな力でゆっくり丁寧にすすいでいきましょう。
【着物の洗濯手順⑥】絞らず陰干しをする
着物を絞ることはできないので、陰干しが必要になります。
摩擦に弱い着物を絞ってしまうと、千切れてしまったり痛みを与えてしまうので、水がポタポタと滴っていても決して絞ってはいけません。
水が滴っていてもそういうものだと割り切りましょう。
【着物の洗濯手順⑦】最初は浴室で干す
絞る工程がないので水がポタポタと垂れてしまいます。
そのため、浴室に干すのをおすすめします。
外に干すという方法もありますが、日光が当たってしまうと色が焼けてしまったりと着物に悪影響を及ぼす可能性があります。
なので、まずは浴室に干すようにしましょう。
【着物の洗濯手順⑧】乾いてきたら部屋等の日陰に干す
水がしたたり落ちなくなり、ある程度乾いてきたら部屋などの日陰に干しましょう。
日光が当らないようにしっかり乾かすのが、着物の洗濯の基本です。
浴室である程度乾燥したと感じたら部屋に干してゆっくりと乾燥させましょう。
着物の洗濯はどのくらいの頻度で行えばいいの?
着物の洗濯頻度も、着物によって異なります。
刺激に強くない着物は洗濯頻度もしっかり気にする必要があります。
洗濯したい着物がどのジャンルに該当するのかしっかり確認し適切なタイミングで洗濯しましょう。
洗濯頻度の目安
よく着用する普段着用の着物は1シーズンに一度程度の洗濯がおすすめです。
普段着として着用される着物の多くが自宅で手洗い洗濯が可能なものが多く、管理がしやすいものが多くなります。
また、留袖や振袖などの滅多に着用しない着物は使用したらクリーニングに出す程度がおすすめです。
留袖や振袖は手洗い不可なものが多く、クリーニングに出すケースがほとんど。
あまり着る機会が多いものではないので、長期間保管するためにも着用後はクリーニングに出すことをお勧めします。
着物を洗濯する際の注意点
着物を洗濯する際の注意点はいくつかあります。
大事な着物を綺麗に保管する為にも、しっかり把握しておきましょう。
洗濯可能な素材か確かめる
先述した通り一番重要なのは洗濯に向いている素材かどうかのチェックが重要です。
正絹や絞りの加工などがされている着物は基本的に洗濯が難しくクリーニング頼りになります。
自分で洗える着物の生地かどうかをしっかりと確認しましょう。
洗濯表示を確認する
着物の素材に関しては着物の裏地についている洗濯表示のタグを確認しましょう。
手洗い可能なマークがあれば自宅での洗濯が可能です。
洗濯表示のタグがないものはクリーニング店や着物の専門店に出向き、自宅での洗濯が可能か確認してみましょう。
見た目や手触りで洗濯ができるかどうかの判断を下すのはおすすめできません。
必ず洗濯できるものかどうか確認しましょう。
生地の収縮に注意が必要
生地の収縮に注意が必要です。
洗濯をしてしまうと生地が収縮してしまう可能性があります。
縮んでしまう可能性の多くが洗濯方法にあります。
しっかりと正しい手順を踏んでできるだけ着物が痛んだり縮んだりしないように工夫をしましょう。
また、一度縮んでしまうともとに戻らなくなるのが着物の洗濯の難しいところです。
万が一縮んでも大丈夫なように高級なものや大切なものはプロに任せるようにしましょう。
洗濯する時期について
着物を着た後に必ず洗濯が必要になるわけではありません。
女性であればお化粧がついてしまった部分がないかどうかの確認や、汚れがついていないかの確認が重要になります。
一部分の汚れであれば全体を洗濯する必要はなく、部分洗いでの対応が可能です。
全体を洗濯するよりも着物に負担がかかりにくいのでオススメです。
着物の洗濯はあくまで自己責任で!
着物の洗濯はあくまでも自己責任です。
着物の洗濯方法をしっかり守っていても縮んでしまったり生地がよれてしまう可能性はあります。
大事な着物や高級な着物はプロに任せることをお勧めします。
あくまでも普段着などの着物の洗濯方法になるので、失敗が許されないものは避けるようにしましょう。
長襦袢の洗濯はどうすればいいの?
長襦袢は着物と比較しても肌着の上に着るものなので、汗染みがつきやすいものでもあります。
その為、着物以上に洗濯頻度が多いもの。
長襦袢の洗濯方法についてご紹介します。
そもそも長襦袢とは?
肌襦袢は洋服でいうとインナーのような位置付けになります。
肌着の上に着る物なので、直接ではないものの肌に近い部分の衣類になります。
着物に似た形のもので、比較的薄い生地であることが多いようです。
着物の着心地を左右する重要なアイテムになるので手入れにも気をつけたいところ。
長襦袢の洗濯方法
長襦袢は基本的に洗濯機での洗濯が可能なものが多くあります。
洗濯表記のタグを確認する必要があるものの、正絹以外は洗濯機で問題ありません。
洗濯機を使用する場合は、おしゃれ着として中性洗剤を使用しネットに入れることを忘れないようにしましょう。
また、着物と異なる点は、洗濯した後に必ずアイロンをかける必要があるという点です。
洗濯をすると長襦袢は縮んでしまう可能性が高まるので、アイロンがけが必須となります。
アイロンがけを怠ると縮んでしまい、サイズが合わなくなってしまう可能性があります。
正絹を洗濯するには?
正絹は繊細な生地なので洗濯する際にもコツが必要です。
難しければプロにお任せするのをお勧めしますが、コツをしっかり抑えれば自宅での洗濯も可能です。
正絹は洗濯機は使わないよう気を付ける
洗濯機の使用は基本的に不可になるので手洗いが必須となります。
しかし、正絹は着物の中でも繊細なので特に注意が必要です。
また、正絹に入っている刺繍や模様に影響が出るケースもあるので、正絹の洗濯は自己責任になります。
絶対に傷つけたり縮ませたくないという大事な正絹の着物は、無理をすることなくプロにお任せするようにしましょう。
まとめ
着物は普段着と特別なタイミングで着るものとで分かれます。
着物の生地や模様の種類や刺繍によって洗濯方法は異なります。
長く美しい着物を楽しむためにも着物にあった方法で洗濯をするよう心がけましょう。
洗濯表示タグがないものや、生地がよくわからないというものはプロの方に相談するようにしましょう。
ミチコ